今人気のDIYを自分もやってみたいけど、何からやってみればいいかわからない!って、悩んでる人は意外と多いんです。DIYは無限の可能性があります。いろんなアイデアが、SNSなどで発信されていて正直悩みますよね。
DIYって聞くと、大掛かりな作業をしているイメージをもつ方もたくさんいるのですが、実際小さな物や既存品のアレンジもDIYの一つです。
今まさに注目を集めているのが、100均DIYや親子DIY。
たとえば、100均アイテムを使ったミニ棚やキャスター付きワゴン。
子供と作れる紙コップスピーカーなどたくさんのアイデアがあります。
DIYの魅力は、得られるものが完成した「モノ」だけではないんです。作る過程で得られる学びや成長、そして心の変化は、何にも代えがたい価値を持っています。
本記事では、簡単に始められるDIYを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まずはここから!初心者向け簡単DIYプロジェクト
100均グッズで気軽にチャレンジ
100円ショップは、初心者DIYの強い味方。安くて加工しやすい材料が豊富で、気軽にトライできます。 失敗してもダメージが少ないので、「まずはやってみる」が正解!
おしゃれインテリア雑貨アイデア5選

1. レジンフォトフレーム|卵の殻とネイルポリッシュでアンティーク風に
「えっ、卵の殻!?」と驚かれるかもしれませんが、これが意外とおしゃれなんです。
レジンと組み合わせることで、ちょっぴりアンティーク風のフォトフレームが簡単に作れます♪
作り方の一例:
準備するもの
- フォトフレーム(100均のものでOK)
- UVレジン液
- 卵の殻(細かく割って洗って乾かしたもの)
- ネイルポリッシュ(お好きなカラー)
- ピンセット、つまようじ、UVライト(もしくは日光)
作り方
- フレームの縁にレジン液を少量塗布します。
- 卵の殻をピンセットでバランスよく並べていきます。
- ネイルポリッシュで彩りをプラス。
- レジンを重ね塗りし、ライトで硬化すれば完成!
キラキラ光る中に、自然素材のナチュラル感が混ざってなんとも味わい深い仕上がりに。写真を飾るのがもっと楽しくなります♪
2. ジェルキャンドル|固めるだけで簡単&プレゼントにもぴったり
見た目がクリアで涼しげなジェルキャンドルは、火を灯さなくてもインテリアに映えるアイテム。初心者でも失敗しづらく、季節感を表現できるのが魅力です。
作り方の一例:
準備するもの
- ジェルワックス(市販のキャンドルキットでもOK)
- 耐熱グラス容器
- 芯(専用のキャンドルウィック)
- 飾り用のビー玉、貝殻、ドライフラワーなど
作り方
- ジェルワックスを湯煎で溶かします。
- 容器の底に飾りを配置し、芯を固定。
- 溶かしたジェルをゆっくり注ぎ、気泡をつぶします。
- 完全に冷めたら完成!
ちょっとしたお礼や季節の贈り物にもおすすめ。香りづけ用のアロマオイルを混ぜると癒し効果も倍増です♪
3. バルーントレー|親子で楽しむぷっくりかわいいトレー作り

風船にボタンを貼って乾かすだけでできる、不思議で楽しいトレー作り。材料はどれも身近なものばかり。工作感覚で楽しめるので、子どもと一緒に「ものづくり体験」にもピッタリ!
作り方の一例:
準備するもの
- 風船(丸いタイプ)
- ボタンなど(例:紙)
- ボンド
- ハケ(ボンドを塗るとき用・手でもできる)
作り方
- 膨らませた風船の下半分に、ボタンをボンドで貼っていきます。
- しっかり乾燥させます(1日以上放置)。
- 乾いたら風船を割り、ボタンだけを取り出します。
- お好みでニスを塗れば完成!
軽くて割れにくいので、小物入れとしても便利です。丸いフォルムに癒されますよ〜♪
4. ペットボトルランプ|LEDと組み合わせて幻想的な光を演出
使い終わったペットボトルが、まさかのランプに大変身!?
LEDライトと組み合わせることで、幻想的な光を放つインテリアが手軽に作れます。
作り方の一例:
準備するもの
- 空のペットボトル(炭酸系の丸みのある形がおすすめ)
- LEDティーライトキャンドル(100均で入手可)
- アルミホイル、折り紙、カラーフィルムなど
作り方
- ペットボトルの下をカットして、中に飾りを詰めます。
- LEDライトを底に設置し、周囲を反射素材(アルミホイルなど)で包みます。
- ボトルの表面をマジックや絵の具で装飾すれば完成!
暗い部屋に置くだけでふんわりとやさしい光に包まれます。夜のリラックスタイムや子どものナイトライトにもおすすめ♪
5. フェイクスイーツ|紙粘土で作るリアルすぎるスイーツたち

本物そっくりのケーキやマカロン、アイスクリーム……実はこれ、紙粘土で作れるんです!
見た目は甘くて可愛いけど、飾って楽しむ「食べられないスイーツ」。大人も子どもも夢中になる工作です。
作り方の一例:
準備するもの
- 軽量紙粘土
- アクリル絵の具(着色用)
- デコパーツ(クリーム、ビーズ、ラメなど)
- ニス(ツヤ出し用)
作り方
- 紙粘土に色を混ぜて成形(マカロンやドーナツ形がおすすめ)
- 乾かしたあと、パーツをトッピング♪
- 最後にニスでコーティングすれば完成!
完成したスイーツは、マグネットやキーホルダーにアレンジしても◎。SNS映え間違いなしの可愛さです!
コースター作りに挑戦
- レジンコースター:透明感が美しい仕上がり。
- フェルトボールコースター:温かみがあり色の組み合わせが楽しい!
- タイルコースター:100均素材で簡単おしゃれに。
手軽なリメイクアイデア
- リメイクシートで家具や壁を簡単に模様替え
- 突っ張り棒+カゴで収納力アップの棚づくり
初心者におすすめの木工DIY
小さな作品から始めよう
小物入れやスパイスラック、ティッシュケースなど、比較的簡単に完成するものがおすすめ。 成功体験を積むことで、次のステップへの自信につながります。
木材の選び方
- スギ材:軽くて加工しやすい国産材。
- 集成材:反りにくく、安定した品質で扱いやすい。
- 合板:塗装もしやすく、初心者にもおすすめ。
カットはホームセンターのカットサービスを活用すれば安心です。
廃材・身近な素材で楽しむエコDIY
家の中で見つかる素材
- 牛乳パック:プランターや貯金箱に。
- テープの芯:小物入れとして活用。
- 空き缶・瓶:ランタンやフラワーベースにリメイク。
自然素材や端材の活用
- 剪定枝:簡易柵や花壇の仕切りに。
- 流木・石:ロックガーデンや装飾に最適。
廃材を使ったDIYはコスト削減だけでなく、地球にも優しいスタイル。創造力もどんどん高まります!
まずそろえたい基本の道具と材料
基本工具のチェックリスト
- のこぎり、カッター、金づち、ドライバー、ペンチ
- 定規・メジャー・差金(L字定規)
- 紙やすり、クランプ、刷毛、ボンド
全部そろえる必要はありません。必要になったときに少しずつ揃えればOKです。
一度でたくさんの工具を揃えてしまうと、お金が結構かかっちゃいます、、、
100均にDIY工具がたくさん揃ってますので、まずは100均のアイテムで揃えるのもおすすめです。
初心者向けの電動工具
- ドリルドライバー:ネジ締めや穴あけに幅広く活躍。
- ジグソー:曲線のカットに便利。
- サンダー:面倒なヤスリがけを時短&きれいに!
無理のない範囲で取り入れていきましょう。
安全に楽しくDIYを続けるために
作業前の安全チェック
- 作業スペースは整理されている?
- 手袋・ゴーグル・マスクなどの保護具は装着している?
- 作業の流れや使い方を事前に理解している?
- こまめに休憩を取って集中力を保てている?
よくある失敗とその対策
- 寸法ミス → “測るは2度、切るは1度”を意識!
- 塗装ムラ → 薄く重ね塗りするのがコツ。
- 組み立てのズレ → 木材の直角や面取りをしっかり確認。
失敗も成長の一部。楽しみながら上達していきましょう♪
こちらの記事で詳しく解説してます。
おわりに|DIYは暮らしをもっと楽しくする!
DIYは、特別な道具やスキルがなくても始められる、身近で楽しい趣味です。 まずは小さなプロジェクトから気軽に始めて、少しずつステップアップしていきましょう。
「自分で作るって、こんなに楽しいんだ!」そんな実感を、ぜひ体験してみてくださいね。
さあ、あなたも今日からDIYをはじめてみませんか?