ラインスタンプ販売中!!!

【100均】ガーデニングラックとしても使えるユーティリティラック!初心者の方でも簡単DIY

DIY

「え、これが100均アイテム⁉」
忙しいパパママにこそ見てほしい、簡単&オシャレなDIYグッズをご紹介します。
難しい工程はナシ!インテリアにもなじむ優秀アイテムで、暮らしがちょっと楽しくなるかも♪

▼今回紹介するのは、ガーデニングラックとしても使える《ユーティリティラック》

観葉植物を飾ったり、玄関まわりのちょい置き棚にしたり…
使い方次第で“インテリア映え”も“実用性”も叶えてくれる優秀アイテムです。

それでは、詳しく見ていきましょう!

必要材料

  • 杉の焚きつけ材2パック
  • 白木鍋敷2枚

材料はこの2点だけ!!!
しかもセリアだけで揃えられるので簡単に手に入ります。

あとは

ボンドが必須になります。

鍋敷き裏の桟の角を少しカットした方が、綺麗に収まるのでノコギリもしくはカッターがあるといいです。(カットしなくても作ることは可)

それでは、早速作っていきましょう

作り方

動画を見ながら作りたい方はこちらから
是非チャンネル登録もよろしくおねがいします!

テキスト派の方はこのまま画像と一緒に作り方の説明をしていきます。

作り方

鍋敷き裏の桟の角をカットします。
ノコギリがない方はカッターで少しずつ切れ目をいれてカットしてください。
→ノコギリの選び方を詳しく

4つの角をカットしましたら、もう一枚の鍋敷きも同じようにカットします。

カットの作業はこれでおしまいです。

角をカットすることで、綺麗に杉材が収まります。

次に杉材をボンドで貼り付けていきます。

開放口は好みに合わせて。

杉の焚きつけ材は元は燃やす為の木材なんで、木材に当たり外れがたまにあります。角に節穴が開いていたり極端に反りなどが出ている場合は使用は控えておきましょう。

2パックあればあまりがでますのでなるべくきれいな木材を選んで使用すると綺麗な仕上がりになります。

16本杉材を使用してこんな感じです。

次に杉材の頭にボンドをぐるっと塗っていきます。

鍋敷きを貼り付けます。

杉材がガタガタにならないように微調整をしながら貼り付けてください。

鍋敷きは反対側と同じ角度になるように意識する。

はみ出たボンドは濡れたタオルなどできれいに拭き取っていきます。

中もボンドがはみ出ているので、しっかり拭き取っておきましょう。

次に足をつけます。
3本目の杉材に貼り付けるのがベストかなと思いますが、お好みで大丈夫です。

ボンドが乾ききったら完成になります。

あとはお好みで塗装してください。

ガーデニング用として使用する場合は、防腐・防虫剤の塗料を使用することをおすすめします。

おわり

100均アイテムだけでかなりおしゃれなユーティリティラックができたと思いませんか?

100均アイテムなのでとても手に入りやすく、DIYをしたことがない方でも簡単に作ることができると思いますので、是非作ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました