こんにちは!Koniです。
今回は、有孔ボードが端材で余っていたので小物かけボードを作ってみました。作り方は簡単なので是非作ってみたください。
それでは、早速作っていきましょう。
材料
- 有孔ボード
- フレームに使う木材(なんでも大丈夫です)
- ボンド

作り方

有孔ボードの寸法を測り、フレームの木材をカットします。
測った寸法をそのままカットしてもいいのですが、せっかくなので見た目を少しでも良くするために、45度にカットします。これを留め加工といいます。

厚みのある木材では、45度にカットするのは少し難しいですが、薄くて柔らかい木材なら意外と簡単にできますので、初心者の方も一度チャレンジしてみてください。

カットできたら、有孔ボードにフレームをボンドで貼り付けていきます。

はみ出たボンドは、濡れタオルなどで綺麗に拭き取ってください。
これで完成でもいいんですが、せっかくなので絵を書いてみます。自分の好きなように書いてくださいね。

これから花火の時期がきますので、花火を書いてみようと思います。
絵を書くのは何十年ぶりだろう…(笑)
絵はどちらかと言うと苦手な方…
でも、DIYは何事もチャレンジです。
失敗も成功の内ということで書いていきまーす(笑)

クレヨンを使って書きました。
クレヨンの種類が少なかったので、絵具も使って書いてます。

完成がこちら!!!
絵むずすぎーーーー(笑)
練習をしてから、絵を書いたら良かったなぁ…なんて後悔がないとは言いませんが、これはこれでDIYの味が出てて良しってことで(笑)


最後
今回は、普段やらない絵にも挑戦してみました。
久しぶりにクレヨンとか触ってみてなんだか楽しく作れました。
また機会があればやろうかなーと思います。
これからもいろいろDIYしていきますので、今後ともKoniをよろしくお願いします。